映画映画って言うなーっ!
よく、大作のゲームソフトが発売されたときに、雑誌とか新聞で「映画的手法を
用いた」とか「映画を見てるみたい」とか「映画を超えた」とか書かれているのを
見かける。私にとってこの一連の報道は????なのだ。なんで?ゲームは
ゲームやん。映画は映画やん。だいたい「映画的手法」って具体的に何やねん?
この手の報道で「映画的手法」というのが具体的に何なのか記述されているところを
見たことがない。
いわゆる「映画的」と言われるゲームをやってみて思ったことは、「シナリオとか
キャラクター設定が某映画のパクリなだけやん」ということだけ。これは手法とは
違う。カメラがどうとか、八頭身のキャラが演技してとかは別に映画でなくても
手法としてはTVドラマだって成立する訳やん。なんで映画なんやろ?
まあゲームのことを良く知らん人が話題になったゲームを題材として記事に
取り上げる際に映画うんぬん言ってればもっともらしく、さらにさぞかし話題が
あるように聞こえるのかもしれん。ただし、ゲームの制作者が「映画」という言葉を
使ったときには話が違う。製作者はいかにも「俺は映画を作ってる」ようなことを
口調でゲームのことを語る。
私はこの言葉の裏に「ゲームを作っている」ということより「映画を作っている」
ということの方がカッコイイという製作者側の映画コンプレックスを感じてしまう。
ゲームといえば子供のものオタクのものという世間の目を気にしてるのだろうか?
ゲームを作るということは、それはそれでとても大変なことだ。想像力、技術力、
協調性、体力、向上心、様々な要素が必要だ。そしてコントローラーを使って
プレイヤーが「いかに遊ぶか」ということも考えなくてはならない。「遊ぶ」ということが
人間にとっていかに大切な行為か考えてほしいと思う。「遊ぶ」ためには、まず参加
しなくてはならない。メディアから一方的に情報を与えられる小説やTVや映画とは
また異なった一面を持っている。
人に参加できる遊びを提供するということも立派な仕事だと思う。そのために連日
徹夜してまで、働いている。(実際そうでない人も多いと思うが)だから、ゲーム製作者は
もっとゲームを作っていることにプライドを持ってほしいと思う。「遊び」を作っている
という自覚を持って欲しいと思う。
−−追記−−
そういうことにプライドを見出せず、映画とか言ってる人を私は皮肉って芸術家と呼ぶ。芸術とは芸術家の中で既に世界が完結しているもの。自己満足のもの。そして結果的に多くの人がそれに感銘を受ければ芸術として認められる。・・・と私は勝手に定義している。遊びを作る人間が自己満足で終わってはならない。芸術は存在そのものに意義をもたない。しかし、同じ絵や音楽であってもゲームのそれは「遊ぶ」ために在るもの。そしてゲームは芸術そのものであってはならないと私は思う。(芸術に匹敵する技術とか個性は重要だと思し、そういうところから,学ぶものもあるが制作のスタンスそのものが違う)
何か書いてみる目次に戻る
HOMEへ戻る