メキシコシティー:Mexico City
−−太陽の石−−
メキシコ国立人類博物館にあった太陽の石。
古代メキシコの象徴的な存在となている。 アステカ王朝6代目皇帝アシャヤカトルが作らせたものだそうだ。 玄武岩でできており、直径は3.5mと結構大きい。 アステカの宇宙観と宇宙の周期観が表現されたもの。 人が創造されてから4つの太陽が滅び、現在は5つ目と考えている。 中心の面の周りに配されている4つ四角はその滅びた4つの太陽を現している 。左上が「風の太陽」、右上「ジャガーの太陽」、右下「水の太陽」、左下「火 の太陽」。 高画質の絵はこちら-> 1 2 |
![]() |