ここでは自分の車ではありませんが、友人の車やレンタカーで印象深かった車を紹介します。

 
                     
 

     
 
 
 

SMART

沖縄旅行のレンタカーがスマートでした。
普通の軽自動車の方が安かったのですが、通常より安く借りられるとの事なのでスマートにしました。
「通常はいくらだったの?」
前々から気になってた車なのですが、メインカーとしては我が家に合わないし、まだセカンドカーを持てる身分ではないと言うことでオーナーになる事ができません。
いつもの試乗と言う手もありますがメルセデスのディーラーに入りにくくて。。
と言うわけでスマートは念願叶ってのレンタカーなのです。

 
 
 

ホテル周辺は坂道が多く「よっこいしょ」と声を掛けたくなりましたが、細かい道は思いのまま。
セミオートマミッションでアルファ156と同じ仕組みのようですが、156ほど反応が良くないので坂道でキックダウンする間に失速してしまうんですね。
先を読んだアクセルワークが必要でした。
ボディーサイズは極小です。 中型のスーツケース2個で行ったのですが、車が目の前に配車された時は絶句。
「載るの?」
ギリギリ納まってホッ。
乗車スペースはとてもゆったり。 幅は軽サイズなので相応です。

 
 
 

小さくて得した事が幾つかありました。
那覇のホテルでは、ロータリー隅のエントランスから一番近いVIP用らしきスペースに止めてさせてもらいました。
「用途は駐車スペースですよね?ただの隙間では?」
美ら海水族館では満車だったのですが、歩道の端にすっぽり納まって通行人の方々も思わず笑顔。 拍手さえ起こりそうな雰囲気でした。
「路面にSMART専用って書いておこう!」
旅行中の時間は大切ですからね。
Uターンは得意技。 何かと楽しい出来事がありました。

 
 
 

高速道路は無難に走れます。
以前トッポという軽自動車で高速道路を走った事があるのですが、真っ直ぐ走る事が難しかったです。 車高はスマートと同じくらいでホイルベースはトッポの方が長いのに。。
その印象があるので覚悟を決めていたのですが杞憂にすぎませんでした。
一般道でもたまに使うファイナルギアのおかげで快適な高速走行です。
スマートのおかげで旅行がより楽しいものになりました。
All Photo:沖縄


 

 
 
 

ROADSTER

長崎旅行のレンタカーがロードスターでした。
出張パックを使ったので割安になった分ロードスターに費やしました。
4日間の旅程全日借りたわけではなく、1日間(24時間)に絞って熊本を目指すことに。
以前職場の先輩から「阿蘇のドライブは日本一」 と聞いていていつかは行きたいと思っていたのです。
他の日は長崎観光です。

今回借りたロードスターは1800ccのRS。
以前リトラクタブルライトのSスペシャル(詳しくはこちらをご覧ください。)に乗っていたので「また会いましたね。」と言う感じ。
さすがに時が流れて全く違う車と言っていい程に変わっています。
「速そう〜」 思わずニンマリ。
オーナーにもなった事もあり前ロードスターに敬意を払っているので、あまり違いには触れない事にします。
「前の方が愛着湧くな〜」
Photo:阿蘇山麓

 
 
  さて、今回のスケジュールは土地勘が無い所でのドライブなので余裕をたくさん設けました。
計画ルートは、
  長崎市街→長崎バイパス→諫早→国道57号→国道251号→島原港→フェリー
   →熊本港→阿蘇
復路はこの逆で考えていました。
40km巡航で時間を計算して2倍。 レンタカー屋の方にもそれだけ見てれば余裕と、安心できる言葉をいただいたので不安解消。
島原で観光する余裕もあるかと思いきや、走るに連れて時間の余裕が無くなって行き、島原市内に入った時にはフェリー出発の5分前!
ここに至るまでもとても言えない運転で前に進んできたのですが、その努力も報われないのか。。
フェリー乗り場の看板が見えたと同時に汽笛が。 「ヴォ〜」
もうだめかと諦めて乗り場に滑り込んだら、ちょうどハッチが上がって船が動き始めていました。
そうしたら係員の方が急ぐように旗で私達を呼んでいます。
まさかとは思いましたが、船が逆噴射(?)してハッチが降りてくるではありませんか。
係員の方達は落ち着いた表情で、
「一番手前ね」
間一髪で乗船成功!!
私達の中では映画のスピードをも凌ぐアクションシーンでした。
フェリー乗り場の方々、本当にありがとうございました。
船に乗ってからも興奮冷めやらぬ状態で、顔を引きつらせながら笑っていました。
「ロードスターじゃなかったら絶対に間に合わなかった。。」
ここまででロードスターのハンドリング、加速、制動力、コーナリング性能全てにおいて前ロードスターを上回っている事が明らかになりました。
「なかなか気に入ったぞ〜」
熊本のドライブがますます楽しみに。
 
 
 

コーナリングが良い。
不安無くハンドルを切る事ができて不意にテールが流れる事はありません。 確実に限界が高い。
シートはロングドライブにはちょっときついレーシングタイプ。 しっかりホールドしてくれるので姿勢を保つ力を半減できて疲れません。
忘れてならないのがオープン。
天気が良くとても気持ちが良かったです。
シートの後ろにエアロボードと言うものが立っていて、こんなシンプルな仕掛けでも全くと言って良い程風の巻き込みがありませんでした。
試しに倒して見ると髪の毛がサリーちゃんのパパ状態に。。
こんなことなら前ロードスターに乗っている時に付ければ良かったです。
阿蘇の河口付近でガスが出ているとの事でその付近では幌を閉めましたが、それ以外はずっと全開です。
段々と道に勾配が付き始め登りになって来ましたが、ロードスターの元気ぶりは変わりません。
そんなに急な所は無いにしてもストレスを感じる事はありませんでした。
高回転域も以前より軽やかに回って行きます。 エンジンのトルクが確実に路面へ伝わってる感じ。
Photo:米塚

 
 
 

草千里でのんびりして熊本市内でチョコチョコと観光。
とても1日だけでは熊本は回れません。 また来る事を誓って長崎へ。
定刻のフェリーに乗って、後はレンタカーを返す時間までに戻ればOK。
往路で苦い思いをしたので予定の国道251号では無く、内陸をショートカットするような道に変更しました。 距離は確実に短い。
すぐに登りになり、舗装はしていますが林道の様相になって行きます。
「失敗したかな〜」
こんな道が数十km続くかと思うと、不安と喜びが湧いてきます。
徐々にリズムがつかめてきて楽しくなって来ます。 対向車が来るとびっくりしますが。
ロードスターの動力性能を十分に体感して長崎−熊本のドライブが終わりを迎えました。
私の性格上、機能、性能よりもデザインを重視するタイプなので、どうしても前ロードスターに傾向してしまいますが、ここまで進化していると新ロードスターも無視できません。
これ以上の検討は2シーターが買える環境になってからにします。

 

 
 
 

Ka

フォードの試乗キャンペーンを新聞で見つけて2日間お借りしました。
この頃はハイラックスサーフに乗っていて、下の赤いアルファ156をお借りした翌月の事です。
Kaも個性あふれるデザインなので興味はありました。 このままKaに乗り換えても良いなと思っていましたが、残念ながらKaは候補外。
妻がAT限定なので運転できないからです。 5速MTしか設定が無く、ディーラーの営業の方も日本ではきついとおっしゃってました。
ATの設定があったら桁違いに売れるでしょうに。。
興味本位で乗る事も快く受け入れていただき早速水上温泉へ。

 
 
 

マニュアルミッションはご無沙汰していたのでクラッチ操作に不安があったのですが、余裕がありスムーズでエンストは1回もしませんでした。
高速道路では1300ccとは思えない高い安定性があります。 国産の2000ccクラスでもこれ以下のものはあると思いますよ。
ワインディングロードではタイヤに不安があったので無理はしませんでしたが、ロールしながら結構踏ん張っていた印象です。
シートが一番車のサイズを象徴していたと思います。 少し小さい。 座面も背もたれも。
もう少しホールド感があると良いですね。
ここまでくると少しポジティブで具体的に考え始めます。
4人乗れる、走りはなんとか、積載不足はキャリアでも付ければ間に合うし。。
短いキャリアボックスだったら似合うと思うんです。

 
 
 

ディーラーへ戻ると当然感想を聞かれます。
書いたような事を正直に伝えると、試乗キャンペーンに合わせた特別価格があると言われ思わず顔がほころんだ所にいかにも手作りのチラシが。
そこには中古相場をも下回る価格が書かれていました。
「いいんですか?」
しかも妻の教習所費用の数万円を負担してくれると!
更には限定カラーの黄色も同じ条件でいい!!
意気揚々と帰宅して妻に早速この事を伝えると、
「マニュアルいやだもん。」
後日営業の方にお断りの電話を入れてKaとの関係が終わったのでした。
価格も含め総合的に良い車だと思います。
機会があったらオーナーになりたいですね。

 
 
 
 

ALFA156

ALFAROMEOのコーナーで詳しく紹介しています。
こちらをご覧ください。

一応試乗車なのでここに載せました。