●「振り子式電車」381系
キハ181系に代わって特急「しなの」に投入された381系電車。
Tomix製品です。
日本の在来線はカーブが多く、どうしてもスピードアップには限界があります。
その限界を打ち破るべく登場したのが、1973(昭和48)年に登場した381系電車です。この電車は「振り子式電車」といわれ、カーブでの速度を大幅にアップしたことで知られました。
列車がカーブを曲がる場合遠心力が働いて脱線の危険もあるため、一般にどこの線路でも列車が内側に傾いて走るようにカーブの外側のレールを高く設置してあります。
また列車の車輪というものもカーブを曲がりやすいように、他の乗り物に比べるとずいぶん特異な形態をしています。
しかしこれだけの方法では限界があったため、カーブにさしかかると車体そのものを内側に傾けて走る「振り子機能」をもつ車両が開発されました。
381系は従来ディーゼル特急だった「しなの」(名古屋ー長野)でデビュー。電車の威力に加えて制限速度プラス15〜20km/hて走れる能力を持っていたため、飛躍的なスピードアップを実現しました。
車体はアルミ製の低重心設計でいかにも速そう。内装などは房総特急の183系と共通している点も多いといえます。
振り子機能を使うと架線の張り方が通常と異なってくるため(従来の電化区間を走る時は振り子機能は止めている)、381系の投入は新規に電化した区間に限られますが、その後紀勢本線「くろしお」(天王寺ー新宮)、伯備線「やくも」(岡山ー出雲市)と活躍場所を広げていきます。
381系では130kn/hの営業運転を行う計画もありましたが、「緊急時に600m以内で停止すること」という規定をクリアすることが難しかったため、従来通り120km/h運転となりました。在来線特急のスピードアップは民営化以後に持ち越されることとなります。
しかし381系は揺れが特異で大きく、酔う乗客が続出したことが問題になりました。
381系の振り子機能は「自然振り子式」といい、カーブに合わせて車体が傾く方式です。この方式ではカーブの前後で特異な揺れが発生し、特にS字カーブなどでの揺れは相当なものでした。
そのため新しい方式が開発され、カーブの手前から少しずつ車体を傾けるなどして無用な揺れを防止する「制御付き自然振り子式」とした車両が登場するようになり、これが現在の主流になっています。
この種の車両の場合、事前にプログラムされた運行データに従って最適な状態でカーブを曲がれるようになっていて、地上設備を検知することで正確な現在位置を割り出し、動作を確実にしています。
「制御付き自然振り子式」を採用したキハ283系。
特急「スーパーおおぞら」(札幌ー釧路)などに使用されています。
マイクロエース製品です。
次へ 戻る