妻の勇断もあって本格的なダイビングに挑戦です。
前回はリーフ内を少し回っただけでしたが、今回は水深10m程度の深さまで潜行します。
頻繁に耳抜きしながら、ゆっくりと砂浜沿いに深い所へ。
マスクにかかる水圧が徐々に上がるのを感じます。
今まで見下ろしていた魚達と同じ視線に。
そして未知なる世界へ。
Photo:桟橋下

 
 
 

姿勢のコントロールに慣れていないのでウツボに急接近。
「ダイビングは急に止まれない」
Photo:南沖

 
アオノメハタがサンゴの上でしばし休憩?
Photo:南沖
 
 
  題して「デバスズメダイの森」。
中にはヒレに黄色の化粧をしているものも。
あちこちのサンゴの周りには必ず群れていました。
Photo:南沖
 
その名の通り大きなオオシャコガイです。
私の肩幅よりも大きかったです。
「はさむの?」
Photo:南沖
 
 

 

待望のクマノミ!と思ったのですが「モルジブアネモネフィッシュ」と言う名前を後で教えてもらいました。
ニモとは違う種類でモルディブ周辺にしかいないそうです。
エリマキのような模様がかわいいのですが、拡大するとちょっと怖い。。
Photo:南沖

 

とにかく全てのものが珍しくてしようがありません。
ハンバーガーが木に実っているような。。
シャコガキですかね?
Photo:南沖

 
 
  ペアのオニハタタテダイと、その後ろで影みたいになっている魚。
写りたがりの人が記念写真にこんな風に写っている時がありますが、あなたは誰?
Photo:南沖
 
お食事中のタテジマキンチャクダイです。
ダイビングしながらの写真撮影は本当に難しいです。
こちらは不安定だし魚は泳ぐし。。
Photo:南沖
 
 
 

不思議な空間を見つけました。
なんと形容したらいいんでしょうか。
ここのスズメダイ達は目立ちたがり屋?
Photo:南沖

 
先ほどのモルディブアネモネフィッシュより5mほど浅い所にまた見つけました。
今度は小さいのでよりかわいいですね。
クマノミとも同棲しているようです。
黒いのもクマノミかな?
Photo:南沖
 
 
  夕日を眺めながらダイビングでの感動を思い出します。
もう一度潜りたい。。
そしてオープンウォーターのライセンス取得を決意します。
Photo:西沿岸
 
こんなに大きなヤドカリがいました。
コワゴワ持ってみますが全然出てきません。
どんな生き物でも大きくなると警戒心が強くなるんですね。
Photo:西沿岸
 
 
  部屋の前にはとても小さなヤドカリがいました。
「踏まれないようにね〜」
Photo:ROOM No.34